あけましておめでとうございます
2015年1月4日 旅行 コメント (10)
あけましておめでとうございます。
生存報告も兼ねて、少し遅めのごあいさつ。
昨年末からバタバタしていて、なかなかご報告できなかったんですが、
実は現在、東京で一人暮らししています。
いわゆる単身赴任とかゆーヤツです。
ポケカの聖地にメチャ近くて環境的にはチョベリグ(死語)なんですが、
なにかと慌ただしく、ポケカに触れることができないとても残念すぎる毎日を送っています。
XY5を手にするのはもう少し先になるでしょう・・・
お正月は実家に帰省して、久しぶりに家族とまったり過ごしました。
「お正月」というスタジアムが出ている時だけ許されるたくさんの呑み喰い。
えぇ。かなりなデブになりました。取り返しがつかないぐらいに(笑)
できるだけ早くポケカ復帰して、また皆さんと対戦したいと願っています。
どうぞ今年もよろしくお願いします。
初詣の外出ついでに竹原市(広島県)に寄ってきました。
バロン家が今ハマってるNHK朝ドラ「マッサン」。
そのモデルとなった竹鶴正孝氏の生家(竹鶴酒造)へ。
資料館はあいにく休館でしたが、観光客はいっぱいでした。
さすがに、すごい人気ですな。
そのついでに、R&Sさんの大好物なアーティストの生家にも立ち寄ってきました。
竹鶴酒造から、なんと車で5分という近距離。
驚きです。
生存報告も兼ねて、少し遅めのごあいさつ。
昨年末からバタバタしていて、なかなかご報告できなかったんですが、
実は現在、東京で一人暮らししています。
いわゆる単身赴任とかゆーヤツです。
ポケカの聖地にメチャ近くて環境的にはチョベリグ(死語)なんですが、
なにかと慌ただしく、ポケカに触れることができないとても残念すぎる毎日を送っています。
XY5を手にするのはもう少し先になるでしょう・・・
お正月は実家に帰省して、久しぶりに家族とまったり過ごしました。
「お正月」というスタジアムが出ている時だけ許されるたくさんの呑み喰い。
えぇ。かなりなデブになりました。取り返しがつかないぐらいに(笑)
できるだけ早くポケカ復帰して、また皆さんと対戦したいと願っています。
どうぞ今年もよろしくお願いします。
初詣の外出ついでに竹原市(広島県)に寄ってきました。
バロン家が今ハマってるNHK朝ドラ「マッサン」。
そのモデルとなった竹鶴正孝氏の生家(竹鶴酒造)へ。
資料館はあいにく休館でしたが、観光客はいっぱいでした。
さすがに、すごい人気ですな。
そのついでに、R&Sさんの大好物なアーティストの生家にも立ち寄ってきました。
竹鶴酒造から、なんと車で5分という近距離。
驚きです。
この名前でピンとくる人は、棋士かヒカ碁ファンですねw
えぇ。きっと間違いないでしょう(笑)
小豆島に行った翌日に、因島(広島県尾道市)にも寄ってきましたw
お目当ては、本因坊秀策囲碁記念館です。
尾道から出ている因島大橋を渡り、
因島北ICから約5分程度で本因坊秀策囲碁記念館に着きます。
この記念館には、秀策にまつわる資料がいっぱい。
間違いなく秀策マニアになれますw
秀策母子が使っていた碁盤の展示や
有名な「耳赤の一手」の説明があったり、
そばには秀策の生家や、少し歩きますが秀策の墓もあります。
消えた藤原佐為を探しに、ヒカルが秀策ゆかりのこの土地を訪れるシーンを思い出します。
【ちょこっと追記】
150年に一人の逸材と言われた秀策が去って約150年が経った今、
史上初の7大タイトルを持ち、数々の最年少記録を塗り替えている井山7冠。
秀策には藤原佐為が憑いていました。
井山7冠の活躍の裏にも、も、もしや佐為が!?
なーんて妄想をしてしまいます(笑)
「梅沢由香里のGo Go 囲碁」のコーナーに少年だった井山7冠が出演していたのを今
でも覚えています。
えぇ。きっと間違いないでしょう(笑)
小豆島に行った翌日に、因島(広島県尾道市)にも寄ってきましたw
お目当ては、本因坊秀策囲碁記念館です。
尾道から出ている因島大橋を渡り、
因島北ICから約5分程度で本因坊秀策囲碁記念館に着きます。
この記念館には、秀策にまつわる資料がいっぱい。
間違いなく秀策マニアになれますw
秀策母子が使っていた碁盤の展示や
有名な「耳赤の一手」の説明があったり、
そばには秀策の生家や、少し歩きますが秀策の墓もあります。
消えた藤原佐為を探しに、ヒカルが秀策ゆかりのこの土地を訪れるシーンを思い出します。
【ちょこっと追記】
150年に一人の逸材と言われた秀策が去って約150年が経った今、
史上初の7大タイトルを持ち、数々の最年少記録を塗り替えている井山7冠。
秀策には藤原佐為が憑いていました。
井山7冠の活躍の裏にも、も、もしや佐為が!?
なーんて妄想をしてしまいます(笑)
「梅沢由香里のGo Go 囲碁」のコーナーに少年だった井山7冠が出演していたのを今
でも覚えています。
無事、帰省先に着いてからは、今回のメインイベント、小豆島巡りをしてきました。
夏休みの宿題の作文のネタづくりはお父さんの仕事(笑)
バロン号をフェリーに搭載して、新岡山港から約1時間で土庄港(香川県)に到着。
【重岩】
「かさねいわ」と読みます。
どうせ海辺にある岩っぽいものか何かだろうと、チラ見スルーするつもりで立ち寄りました。
が、とんでもなかった!
400段近い階段を上ったと思ったら、そこからトラロープを頼りに崖っぽい急斜面を上るハメに。
上りきった山頂に、地震が来たら転げ落ちそうな大きな岩がドン!って居座っていました。
おおー。これが重岩か。少し感動w
この山頂から見下ろす瀬戸内海も絶景でした。
この急斜面の上り下りでバロンのHPがほぼZEROに。
【エンジェルロード】
エンジェルロードは1日のうちで引き潮のときに現れる美しい約500mの細長い砂州の道で、先の島まで歩いて渡ることができます。
カップルで手をつないで渡ると結ばれるらしいですよーw
島のあちこちには、恋愛成就のハート型やシェルの絵馬がいーっぱいありました。
【オリーブ園】
小豆島観光の定番の場所ですね。
小豆島は地中海の気候と似ているために、オリーブが育ちやすいのだそうです
オリーブって、たくさん種類があるんですね。初めて知りましたw
土産ショップには、オリーブのオイル漬けにオリーブオイル、オリーブ素麺、オリーブのチョコレートまで。
何から何までオリーブづくしでした。
【二十四の瞳】
映画二十四の瞳の撮影された記念村で、昔懐かしい昭和の看板があったり戦時中の街並みを再現しています。
海に面していて海風も感じながら昭和初期を体感できる場所でした。
木造平屋作りの校舎など昭和初期の雰囲気があって良かったなぁ。
校舎前の広場では、竹馬や輪回しして遊ぶこともできます。
遊んでいる大半が大人でしたけど(笑)
夏休みの宿題の作文のネタづくりはお父さんの仕事(笑)
バロン号をフェリーに搭載して、新岡山港から約1時間で土庄港(香川県)に到着。
【重岩】
「かさねいわ」と読みます。
どうせ海辺にある岩っぽいものか何かだろうと、チラ見スルーするつもりで立ち寄りました。
が、とんでもなかった!
400段近い階段を上ったと思ったら、そこからトラロープを頼りに崖っぽい急斜面を上るハメに。
上りきった山頂に、地震が来たら転げ落ちそうな大きな岩がドン!って居座っていました。
おおー。これが重岩か。少し感動w
この山頂から見下ろす瀬戸内海も絶景でした。
この急斜面の上り下りでバロンのHPがほぼZEROに。
【エンジェルロード】
エンジェルロードは1日のうちで引き潮のときに現れる美しい約500mの細長い砂州の道で、先の島まで歩いて渡ることができます。
カップルで手をつないで渡ると結ばれるらしいですよーw
島のあちこちには、恋愛成就のハート型やシェルの絵馬がいーっぱいありました。
【オリーブ園】
小豆島観光の定番の場所ですね。
小豆島は地中海の気候と似ているために、オリーブが育ちやすいのだそうです
オリーブって、たくさん種類があるんですね。初めて知りましたw
土産ショップには、オリーブのオイル漬けにオリーブオイル、オリーブ素麺、オリーブのチョコレートまで。
何から何までオリーブづくしでした。
【二十四の瞳】
映画二十四の瞳の撮影された記念村で、昔懐かしい昭和の看板があったり戦時中の街並みを再現しています。
海に面していて海風も感じながら昭和初期を体感できる場所でした。
木造平屋作りの校舎など昭和初期の雰囲気があって良かったなぁ。
校舎前の広場では、竹馬や輪回しして遊ぶこともできます。
遊んでいる大半が大人でしたけど(笑)
コメントをみる |

竹中半兵衛の墓を後にしたバロン一行。
次なる目的地の姫路城へ、予定の3時間オーバーなお昼12時に到着。
【姫路城】
この日はメッチャ快晴で、姫路城の白さが際立っていました。
白鷺城ならぬ白過ぎ城!とは良く言ったものですw
工事で白く塗りすぎたらしいですが、私はこの眩しいほどの白さが良いと思う!! だって、綺麗じゃんw
現在、大天守の修理工事を行っていて、天守内には入城できませんでしたが、西の丸や二の丸等は見学できました。
姫路城を周回しましたが、どの場所からでも姫路城は絵になりますね~~。美しいの一言に尽きます!
周囲には桜の木々も多いようなので、桜の季節に天守から眺めるのも良いかもしれません。きっと絶景でしょうねw
姫路城西の丸では千姫の展示がありました。
最初は、なぜ千姫?って思いましたが、秀頼と大阪夏の陣で死別後、姫路城主となった本田忠刻と10年間姫路城で暮らしていたそうです。
当時としては異例の恋愛結婚だったので、そのエピソードや展示も歴史好きにはたまりません。
残念なのは、本丸付近の木々が無造作に刈られてること。
一部の報道にもありましたが、実際見てみると太い棒が地面に突き刺さっている感じで
いっそ無い方が良いかもしれません。
【ひめじの黒田官兵衛 大河ドラマ館】
周囲にお土産物屋が建ち並ぶ姫路城の南の家老屋敷公園に大河ドラマ館がありました。
NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」を通じて、播磨の歴史や文化を紹介しています。
館内に入るとドラマで使われた衣装や小道具の展示があり、姫路城(官兵衛時代)のジオラマ等、ここでしか見られないものがいっぱい展示されていました。
登場人物(出演者)が詳しく紹介されているパネルは、とても分かりやすく良かったなぁ~。
大河ドラマのメイキング映像が放映されてたり、官兵衛が幽閉される有岡城の牢獄が再現されてたり。
大河ドラマ「軍師官兵衛」にどっぷりハマってるバロン家は、このドラマ館でたっぷりとその世界観を堪能させて頂きました。
行って良かった!
【黒田職隆廟所】
姫路城から南へ約30分ほど車で走った所にありました。
この廟所に当初行く計画には無かったのですが、前日に放映された「さらば、父よ!」で、黒田職隆静かに息を引き取るシーンを見て、なんか行かなくちゃいけない気がして。
柴田恭平が演じた黒田職隆は、みなから慕われるとても懐の深いすてきな人でした。
次なる目的地の姫路城へ、予定の3時間オーバーなお昼12時に到着。
【姫路城】
この日はメッチャ快晴で、姫路城の白さが際立っていました。
白鷺城ならぬ白過ぎ城!とは良く言ったものですw
工事で白く塗りすぎたらしいですが、私はこの眩しいほどの白さが良いと思う!! だって、綺麗じゃんw
現在、大天守の修理工事を行っていて、天守内には入城できませんでしたが、西の丸や二の丸等は見学できました。
姫路城を周回しましたが、どの場所からでも姫路城は絵になりますね~~。美しいの一言に尽きます!
周囲には桜の木々も多いようなので、桜の季節に天守から眺めるのも良いかもしれません。きっと絶景でしょうねw
姫路城西の丸では千姫の展示がありました。
最初は、なぜ千姫?って思いましたが、秀頼と大阪夏の陣で死別後、姫路城主となった本田忠刻と10年間姫路城で暮らしていたそうです。
当時としては異例の恋愛結婚だったので、そのエピソードや展示も歴史好きにはたまりません。
残念なのは、本丸付近の木々が無造作に刈られてること。
一部の報道にもありましたが、実際見てみると太い棒が地面に突き刺さっている感じで
いっそ無い方が良いかもしれません。
【ひめじの黒田官兵衛 大河ドラマ館】
周囲にお土産物屋が建ち並ぶ姫路城の南の家老屋敷公園に大河ドラマ館がありました。
NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」を通じて、播磨の歴史や文化を紹介しています。
館内に入るとドラマで使われた衣装や小道具の展示があり、姫路城(官兵衛時代)のジオラマ等、ここでしか見られないものがいっぱい展示されていました。
登場人物(出演者)が詳しく紹介されているパネルは、とても分かりやすく良かったなぁ~。
大河ドラマのメイキング映像が放映されてたり、官兵衛が幽閉される有岡城の牢獄が再現されてたり。
大河ドラマ「軍師官兵衛」にどっぷりハマってるバロン家は、このドラマ館でたっぷりとその世界観を堪能させて頂きました。
行って良かった!
【黒田職隆廟所】
姫路城から南へ約30分ほど車で走った所にありました。
この廟所に当初行く計画には無かったのですが、前日に放映された「さらば、父よ!」で、黒田職隆静かに息を引き取るシーンを見て、なんか行かなくちゃいけない気がして。
柴田恭平が演じた黒田職隆は、みなから慕われるとても懐の深いすてきな人でした。
コメントをみる |

今年も帰省を兼ねて家族で旅行へ。
今回は大河ドラマ「軍師 官兵衛」に因んで、
兵庫県は姫路へ行ってきました。
目指す目的地は、竹中半兵衛の墓。次いで姫路城。
ETC3割引になる午前4時前に愛知を出立。
名神高速ルートで、午前7時頃には半兵衛の墓に到着する計画。
しかし、ひと休みのつもりで立ち寄った途中の多賀SAでまさかの爆睡。
吹田ICの渋滞もあって、2時間遅れで目的地へ到着。
駐車場がないため、仕方なく、近くの別所と戦った秀吉本陣跡
っていう所まで行き、そこに車を止めるにしました。
【平井山付城跡(秀吉本陣跡)】
羽柴秀吉が三木城攻めの本陣とした付城です。
展望台がある高台から、南西方向に三木城を眺められるらしいのですが、雑木林が邪魔なのもあって場所がわかりませんでした。
スマホから三木城の位置を確認できたけど、南西方向の風景写真に「三木城はココ!」みたいなマーキングがされてると良かったかな。
あと多数の兵を駐屯できる雛壇曲輪などの遺構が残っていました。
半兵衛の指示で造ったんですかね。
思ったより緩やかな山道で、運動不足の私にはちょうど良かったです。
秀吉の三木城攻めに思いを馳せながら頑張って歩きました。
【竹中半兵衛の墓】
バロン家で大人気な竹中半兵衛。
平井山付城跡の駐車場から徒歩で10分程度の所に竹中半兵衛の墓はありました。
好きなエピソードと言えば、やっぱり置き土産を残してこの世を去るところですかね。
松寿丸を匿ったことを秀吉にも知らせず「信長の命に背いたのは半兵衛ひとり」という状況を仕立て上げ、先が長くない半兵衛が全ての責任を一人で背負ってこの世を去っていく。
松寿丸の処刑命令に後悔する信長を救い、黒田家の血統も救い、
半兵衛の機転で事態を丸く納めてしまったっていうお話。
半兵衛が病死せずに、ずっと長く秀吉に仕えていたら・・・。
と思うと、いろんな想像が膨らむのです。
つづく
今回は大河ドラマ「軍師 官兵衛」に因んで、
兵庫県は姫路へ行ってきました。
目指す目的地は、竹中半兵衛の墓。次いで姫路城。
ETC3割引になる午前4時前に愛知を出立。
名神高速ルートで、午前7時頃には半兵衛の墓に到着する計画。
しかし、ひと休みのつもりで立ち寄った途中の多賀SAでまさかの爆睡。
吹田ICの渋滞もあって、2時間遅れで目的地へ到着。
駐車場がないため、仕方なく、近くの別所と戦った秀吉本陣跡
っていう所まで行き、そこに車を止めるにしました。
【平井山付城跡(秀吉本陣跡)】
羽柴秀吉が三木城攻めの本陣とした付城です。
展望台がある高台から、南西方向に三木城を眺められるらしいのですが、雑木林が邪魔なのもあって場所がわかりませんでした。
スマホから三木城の位置を確認できたけど、南西方向の風景写真に「三木城はココ!」みたいなマーキングがされてると良かったかな。
あと多数の兵を駐屯できる雛壇曲輪などの遺構が残っていました。
半兵衛の指示で造ったんですかね。
思ったより緩やかな山道で、運動不足の私にはちょうど良かったです。
秀吉の三木城攻めに思いを馳せながら頑張って歩きました。
【竹中半兵衛の墓】
バロン家で大人気な竹中半兵衛。
平井山付城跡の駐車場から徒歩で10分程度の所に竹中半兵衛の墓はありました。
好きなエピソードと言えば、やっぱり置き土産を残してこの世を去るところですかね。
松寿丸を匿ったことを秀吉にも知らせず「信長の命に背いたのは半兵衛ひとり」という状況を仕立て上げ、先が長くない半兵衛が全ての責任を一人で背負ってこの世を去っていく。
松寿丸の処刑命令に後悔する信長を救い、黒田家の血統も救い、
半兵衛の機転で事態を丸く納めてしまったっていうお話。
半兵衛が病死せずに、ずっと長く秀吉に仕えていたら・・・。
と思うと、いろんな想像が膨らむのです。
つづく
と言っても、バンクーバーからじゃないよ。
今年も帰省を兼ねて家族で旅行へ。今回は山口県。
チャンスあれば、兵庫、岡山、広島、山口あたりでジムチャレ参戦する目論見でしたが
想像を絶する渋滞地獄に巻き込まれ悉く断念(-_-;)
こんな時期なので、もっと車が少ない時間に移動しないといけませんでした (反省)
【秋芳洞・秋吉台】
私自身は小学3年生の時に行って以来。
洞窟内はとても涼しくて、気温は常に17℃をキープしてるらしい。
有名な黄金柱や百枚皿はまさに圧巻。
数十万年という気の遠くなるような長い年月をかけて、大自然が造り上げた見事な芸術作品でした。
エレベータから地上のカルスト台地へ。
天然クーラーな快適空間から、いきなりの地上は暑かった!
ZEROで鍛えた体じゃなかったらヤバかったな・・・
展望台への道中、玉虫やナナフシにも遭遇。
生きている姿を滅多に見ることできないウルトラレアな昆虫たちに
子供たちも興味津々!
【松陰神社】
旅館で一泊し、午前中に向かった先がココ。
「八重の桜」の影響を受けて、一度は行っておかないと。
松下村塾の建物が、予想より小さくて正直驚いた!
部屋の中には、ここで学んだ志士の写真や肖像画が飾られており、
吉田松陰が講義する姿に思いを馳せる。
その日の午後、ここを安倍首相も訪れたことをニュースで知り、ビックリ!
【角島】
山口県の北西に位置する角島(つのしま)
ここの魅力は何と言ってもエメラルドグリーンな海! とても綺麗です。
リゾート気分が味わえる白い砂浜もイイネ。
海水浴で賑わうビーチはまさに南国そのもので、とても気持ち良さそうでした。
角島大橋を見下ろす高台からの景色が絶景。
レクサスなどの自動車のCMに採用されるロケ地らしいけど、わかる気がする。
牛が放牧されている牧崎風の公園に行く予定で行き忘れるプレミス
でしたが、そんな場所は無かったと自分に言い聞かせ中!
来年、ガブロンも中学生。
家族揃っての旅行はこれで最後かな・・・。
今年も帰省を兼ねて家族で旅行へ。今回は山口県。
チャンスあれば、兵庫、岡山、広島、山口あたりでジムチャレ参戦する目論見でしたが
想像を絶する渋滞地獄に巻き込まれ悉く断念(-_-;)
こんな時期なので、もっと車が少ない時間に移動しないといけませんでした (反省)
【秋芳洞・秋吉台】
私自身は小学3年生の時に行って以来。
洞窟内はとても涼しくて、気温は常に17℃をキープしてるらしい。
有名な黄金柱や百枚皿はまさに圧巻。
数十万年という気の遠くなるような長い年月をかけて、大自然が造り上げた見事な芸術作品でした。
エレベータから地上のカルスト台地へ。
天然クーラーな快適空間から、いきなりの地上は暑かった!
ZEROで鍛えた体じゃなかったらヤバかったな・・・
展望台への道中、玉虫やナナフシにも遭遇。
生きている姿を滅多に見ることできないウルトラレアな昆虫たちに
子供たちも興味津々!
【松陰神社】
旅館で一泊し、午前中に向かった先がココ。
「八重の桜」の影響を受けて、一度は行っておかないと。
松下村塾の建物が、予想より小さくて正直驚いた!
部屋の中には、ここで学んだ志士の写真や肖像画が飾られており、
吉田松陰が講義する姿に思いを馳せる。
その日の午後、ここを安倍首相も訪れたことをニュースで知り、ビックリ!
【角島】
山口県の北西に位置する角島(つのしま)
ここの魅力は何と言ってもエメラルドグリーンな海! とても綺麗です。
リゾート気分が味わえる白い砂浜もイイネ。
海水浴で賑わうビーチはまさに南国そのもので、とても気持ち良さそうでした。
角島大橋を見下ろす高台からの景色が絶景。
レクサスなどの自動車のCMに採用されるロケ地らしいけど、わかる気がする。
牛が放牧されている牧崎風の公園に行く予定
でしたが、そんな場所は無かったと自分に言い聞かせ中!
来年、ガブロンも中学生。
家族揃っての旅行はこれで最後かな・・・。
都内の眺めの良いホテルでバイキング朝食。
ここでも、ホテルの食材すべてを食い尽くす勢いなバロン家。
今日も昼食無用。
【国会議事堂】
子供たちよ。ここが国会議事堂だぞ。
休日だっためか人影まばら・・・。
おまわりさんが、あちこちにいたので、
注意しながら路駐して議事堂撮影。
【目黒雅叙園】
映画「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルだけあって、
木造建築「百段階段」の階段沿いにある7つの座敷部屋の造りは、
天井や壁に至るすべてが当時の高度な技術が施され、それは見事な装飾となっていました。
当日は、各部屋に著名な華道家達による活け花が展示されてたんですが、
これね→https://www.megurogajoen.co.jp/event/ikebana/index.html
んー。生け花はよくわかりませんな (´・ω・`)
あ。「百段階段」は数えたけど九十九段しかなかった。
どこ行くわけでもなく、気の向くまま車を走らせる。
東京タワー、東京国際フォーラムを通過しながら北上を続けて
気が付くと、ななはちやの前を通過する(笑)
【東京大学】
そして、本郷通りを駒込方面へ向かう途中に、
見よ!子供達よ・・・ここが東大だ!
そして、赤門で記念撮影。
時計を見ると14時過ぎ。
そろそろ帰るか・・・
案の定、浜松に入ったところで大渋滞に巻き込まれる。
這う這うの体で帰宅。
来年はガブロンが中学生なので、あまり遠出はできないかもしれないけど、
できるなら、今度は九州へ行ってみたいな。
ここでも、ホテルの食材すべてを食い尽くす勢いなバロン家。
今日も昼食無用。
【国会議事堂】
子供たちよ。ここが国会議事堂だぞ。
休日だっためか人影まばら・・・。
おまわりさんが、あちこちにいたので、
注意しながら路駐して議事堂撮影。
【目黒雅叙園】
映画「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルだけあって、
木造建築「百段階段」の階段沿いにある7つの座敷部屋の造りは、
天井や壁に至るすべてが当時の高度な技術が施され、それは見事な装飾となっていました。
当日は、各部屋に著名な華道家達による活け花が展示されてたんですが、
これね→https://www.megurogajoen.co.jp/event/ikebana/index.html
んー。生け花はよくわかりませんな (´・ω・`)
あ。「百段階段」は数えたけど九十九段しかなかった。
どこ行くわけでもなく、気の向くまま車を走らせる。
東京タワー、東京国際フォーラムを通過しながら北上を続けて
気が付くと、ななはちやの前を通過する(笑)
【東京大学】
そして、本郷通りを駒込方面へ向かう途中に、
見よ!子供達よ・・・ここが東大だ!
そして、赤門で記念撮影。
時計を見ると14時過ぎ。
そろそろ帰るか・・・
案の定、浜松に入ったところで大渋滞に巻き込まれる。
這う這うの体で帰宅。
来年はガブロンが中学生なので、あまり遠出はできないかもしれないけど、
できるなら、今度は九州へ行ってみたいな。
コメントをみる |

泥のように眠って迎えた朝。
ホテルのバイキングでガッツリとエネルギー補給。
おかげで昼食抜いてもへっちゃらバロン家。
【東京駅】
いざ東京駅へ。
改装された東京駅を写生する方々が大勢いらっしゃいました。
皆、素人離れした描きっぷりに驚き!!!
地下街には、キャラクターグッズの専門店が並ぶキャラクターストリートなるものがあり、ガブロンとガブマルを釘付けにしてしまいましたxxx
必ずこのキャラクターロードに戻ってくることを子供たちに約束して、次なる目的地へ急ぐ。
【皇居】
東京駅から徒歩で皇居外苑へ。
当日は日差しが強くて結構疲れました。
そんな中、走ってる方々が大勢いてビックリ。
楠正成が乗る勇ましい馬の尻尾にカラスが止まっていて、子供たちは大ウケ!
【TOKYO-CRUISE】
松本零士がデザインしたホタルナに乗船。
「浅草」と「日の出桟橋」との間にかかる12の橋を見上げながら、隅田川を巡る約40分の船の旅。
船内では、鉄郎、メーテル、車掌さんのアナウンスが流れるので、一緒に旅しているような気分になります。
やっぱりメーテルの声は素敵。
【東京ベイ・クルージングレストラン シンフォニー】
日の出橋についたところで、次は東京湾クルージング。
イメージはこんな感じ。
http://www.symphony-cruise.co.jp/index.html
当日は船内では2組の結婚式が行われていました。
【ななはちや】
船を下りた後、電車にかけこみ、ななはちやへ急行。
詳細はコレ。http://baron123.diarynote.jp/?day=20130505
あたり前こーれんをガチで実演してくれた本部長。
おかげでガブロンの良い思い出となりましたw ありがとうございました。
【キャラクターストリート】
ジムチャレ終了後、約束のキャラクターストリートに戻ってお買いものタイム。
閉店30分前。考えてる暇はないぞ~お目当ての店へ直行!
JUNP-SHOPのナルトコーナーでミナトのグッズを探すガブロン。
LEGOの店で入ったきり出てこないガブマル。
ウルトラマンの店で、少年時代に戻るバロン(笑)
あいにくミナトのグッズが無くガブロンが凹んでたので、
名古屋の栄にあるJUNP-SHOPへ連れて行くことを約束して引き上げる。
2日目、終了
ホテルのバイキングでガッツリとエネルギー補給。
おかげで昼食抜いてもへっちゃらバロン家。
【東京駅】
いざ東京駅へ。
改装された東京駅を写生する方々が大勢いらっしゃいました。
皆、素人離れした描きっぷりに驚き!!!
地下街には、キャラクターグッズの専門店が並ぶキャラクターストリートなるものがあり、ガブロンとガブマルを釘付けにしてしまいましたxxx
必ずこのキャラクターロードに戻ってくることを子供たちに約束して、次なる目的地へ急ぐ。
【皇居】
東京駅から徒歩で皇居外苑へ。
当日は日差しが強くて結構疲れました。
そんな中、走ってる方々が大勢いてビックリ。
楠正成が乗る勇ましい馬の尻尾にカラスが止まっていて、子供たちは大ウケ!
【TOKYO-CRUISE】
松本零士がデザインしたホタルナに乗船。
「浅草」と「日の出桟橋」との間にかかる12の橋を見上げながら、隅田川を巡る約40分の船の旅。
船内では、鉄郎、メーテル、車掌さんのアナウンスが流れるので、一緒に旅しているような気分になります。
やっぱりメーテルの声は素敵。
【東京ベイ・クルージングレストラン シンフォニー】
日の出橋についたところで、次は東京湾クルージング。
イメージはこんな感じ。
http://www.symphony-cruise.co.jp/index.html
当日は船内では2組の結婚式が行われていました。
【ななはちや】
船を下りた後、電車にかけこみ、ななはちやへ急行。
詳細はコレ。http://baron123.diarynote.jp/?day=20130505
あたり前こーれんをガチで実演してくれた本部長。
おかげでガブロンの良い思い出となりましたw ありがとうございました。
【キャラクターストリート】
ジムチャレ終了後、約束のキャラクターストリートに戻ってお買いものタイム。
閉店30分前。考えてる暇はないぞ~お目当ての店へ直行!
JUNP-SHOPのナルトコーナーでミナトのグッズを探すガブロン。
LEGOの店で入ったきり出てこないガブマル。
ウルトラマンの店で、少年時代に戻るバロン(笑)
あいにくミナトのグッズが無くガブロンが凹んでたので、
名古屋の栄にあるJUNP-SHOPへ連れて行くことを約束して引き上げる。
2日目、終了
コメントをみる |

とは言っても、バロン家のゴールデンウィークのお話。
5月はバトカニでなにかと忙しかったので、このタイミングで記録にさらっと残しておくことにします。
今年もまた、つくば市にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)に行ってきました。
5月2日未明に出発。
午前9時には筑波宇宙センターに着いてました。
開始時間の10時まで、私は車中でリミテッドバトルの脳内構築。
子供たちといえば、外でアリの巣を見つけては、巣穴に砂を送り込む作業を黙々としていました。
午前10時。最初に行ったのは
展示館「スペースドーム」
仮面ライダーフォーゼのロケも行われたらしい展示館「スペースドーム」には、
ロケットや人工衛星などの資料や展示物がいっぱい。
ISS(国際宇宙ステーション)が飛んでる高さって、地上からどれぐらいの距離かわかりますか?
答えは400㎞です。
サッカーボールを地球と仮定した場合、
それを両手で持った時の指の爪の高さなんだだそうです。(by宇宙兄弟)
社員食堂
社員さんより30分早いランチ。
2種類ある日替定食は、400~500円程度(だったはず)。
私は鶏肉のあんかけのB定食にヒジキの煮物や冷奴など
トレイに入りきれないぐらいのアラカルトを選択。
とっても美味でしたw
12時を過ぎると、JAXA(ジャクサ)の方々がゾクゾクと入店。
宇宙飛行士模擬訓練
実際に宇宙飛行士が訓練を行っている施設を使っての体験コーナー。
今回のバロン家GWツアーのメインイベントです。
バロン家以外に3名が参加して7名で行いました。
http://www.aes.co.jp/rikatsu/htdocs/sub7.html
宇宙飛行士適性検査
パソコンを使って宇宙飛行士の「適性検査」を行います
性格判断や数追いゲームをし、様々な能力を判定。
5段階評価で適性度を判定します
結果
パロン:正確さではAAAを取ったものの、総合判定はB。 この成績ではガンダムには乗れないな。
ガブマル:総合判定B。 うん。おまえはガンタンクに決定だ。
ガブロン:総合判定AAA。 ストライクフリーダムはコチラですw
閉鎖環境適応模擬訓練
①コミュニケーション力養成訓練。
宇宙飛行士チームと管制官チームに分かれ、
管制官の話す言葉のやりとりだけで絵を完成していくもの。
協調性や洞察力が試されるようです。
最年長者の私が管制官役に決定。
私が別室の宇宙飛行士たちに与えられた形を言葉で伝えていきます。
こういうのって、図形の大きさ、位置関係を具体的な数値で伝えるのがコツなんですよね。
全員ちゃんと描いてくれて一安心でした。
②ホワイトパズル
実際の選抜試験で行われているテストです。
真っ白なジグソーパズルを制限時間内に完成させなければならず、かなりの集中力が必要です。
たった20ピースですけど、5分の制限時間で、なんとかクリア(汗
実際は300ピースでやるらしい。
船外活動模擬訓練
次は「きぼう」の船外プラットフォームの実物大模型を使用した船外活動の模擬訓練。
監督者、指示者、確認者、カメラ、サポート、宇宙飛行士等をクジで選出。
クジの結果、
バロン:指示者(各担当に指示を与える)
妻:サポート(宇宙飛行士の補助)
ガブロン:確認者(指示通り作業が行われたかモニターで確認する)
ガブマル:宇宙飛行士(爆笑)
宇宙飛行士、サポート、カメラ役が船外の別室へ移動。
ここでは用意された台本通り、指示による応答や作業、報告を行って進めていきます。
現実はかなり危険な作業であろうことが容易に想像できました。
宇宙ローバー操作模擬体験
宇宙ローバーをパソコンを使って遠隔操作し、月面を模擬した走行コースを搭載カメラの映像を頼りに目的地を目指すもの。
実際は地球からローバーを動かすようですが、
地球からだと2秒遅れてローバーに信号が届くということで、訓練も2秒遅れで動作するようになってました。
これね。どえりゃあムズカしいです。 結局バロン家全員ゴールできず。
3時間余りの模擬訓練でしたがとても貴重な体験ができました。
気が付かなかったけど、訓練中、バロン家のそばに向井千秋さんがいたらしい。ビックリ!
つくばを離れたバロン一行は東京のホテルへ移動。
ホテルでは明日のななはちやで使用するデッキの最終調整をして就寝。
つづく
5月はバトカニでなにかと忙しかったので、このタイミングで記録にさらっと残しておくことにします。
今年もまた、つくば市にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)に行ってきました。
5月2日未明に出発。
午前9時には筑波宇宙センターに着いてました。
開始時間の10時まで、私は車中でリミテッドバトルの脳内構築。
子供たちといえば、外でアリの巣を見つけては、巣穴に砂を送り込む作業を黙々としていました。
午前10時。最初に行ったのは
展示館「スペースドーム」
仮面ライダーフォーゼのロケも行われたらしい展示館「スペースドーム」には、
ロケットや人工衛星などの資料や展示物がいっぱい。
ISS(国際宇宙ステーション)が飛んでる高さって、地上からどれぐらいの距離かわかりますか?
答えは400㎞です。
サッカーボールを地球と仮定した場合、
それを両手で持った時の指の爪の高さなんだだそうです。(by宇宙兄弟)
社員食堂
社員さんより30分早いランチ。
2種類ある日替定食は、400~500円程度(だったはず)。
私は鶏肉のあんかけのB定食にヒジキの煮物や冷奴など
トレイに入りきれないぐらいのアラカルトを選択。
とっても美味でしたw
12時を過ぎると、JAXA(ジャクサ)の方々がゾクゾクと入店。
宇宙飛行士模擬訓練
実際に宇宙飛行士が訓練を行っている施設を使っての体験コーナー。
今回のバロン家GWツアーのメインイベントです。
バロン家以外に3名が参加して7名で行いました。
http://www.aes.co.jp/rikatsu/htdocs/sub7.html
宇宙飛行士適性検査
パソコンを使って宇宙飛行士の「適性検査」を行います
性格判断や数追いゲームをし、様々な能力を判定。
5段階評価で適性度を判定します
結果
パロン:正確さではAAAを取ったものの、総合判定はB。 この成績ではガンダムには乗れないな。
ガブマル:総合判定B。 うん。おまえはガンタンクに決定だ。
ガブロン:総合判定AAA。 ストライクフリーダムはコチラですw
閉鎖環境適応模擬訓練
①コミュニケーション力養成訓練。
宇宙飛行士チームと管制官チームに分かれ、
管制官の話す言葉のやりとりだけで絵を完成していくもの。
協調性や洞察力が試されるようです。
最年長者の私が管制官役に決定。
私が別室の宇宙飛行士たちに与えられた形を言葉で伝えていきます。
こういうのって、図形の大きさ、位置関係を具体的な数値で伝えるのがコツなんですよね。
全員ちゃんと描いてくれて一安心でした。
②ホワイトパズル
実際の選抜試験で行われているテストです。
真っ白なジグソーパズルを制限時間内に完成させなければならず、かなりの集中力が必要です。
たった20ピースですけど、5分の制限時間で、なんとかクリア(汗
実際は300ピースでやるらしい。
船外活動模擬訓練
次は「きぼう」の船外プラットフォームの実物大模型を使用した船外活動の模擬訓練。
監督者、指示者、確認者、カメラ、サポート、宇宙飛行士等をクジで選出。
クジの結果、
バロン:指示者(各担当に指示を与える)
妻:サポート(宇宙飛行士の補助)
ガブロン:確認者(指示通り作業が行われたかモニターで確認する)
ガブマル:宇宙飛行士(爆笑)
宇宙飛行士、サポート、カメラ役が船外の別室へ移動。
ここでは用意された台本通り、指示による応答や作業、報告を行って進めていきます。
現実はかなり危険な作業であろうことが容易に想像できました。
宇宙ローバー操作模擬体験
宇宙ローバーをパソコンを使って遠隔操作し、月面を模擬した走行コースを搭載カメラの映像を頼りに目的地を目指すもの。
実際は地球からローバーを動かすようですが、
地球からだと2秒遅れてローバーに信号が届くということで、訓練も2秒遅れで動作するようになってました。
これね。どえりゃあムズカしいです。 結局バロン家全員ゴールできず。
3時間余りの模擬訓練でしたがとても貴重な体験ができました。
気が付かなかったけど、訓練中、バロン家のそばに向井千秋さんがいたらしい。ビックリ!
つくばを離れたバロン一行は東京のホテルへ移動。
ホテルでは明日のななはちやで使用するデッキの最終調整をして就寝。
つづく
コメントをみる |

今年も行って来ました。家族旅行。
大垣のバトルを終えたその日の深夜に移動して、
昨日帰ってきました。
お父さん、今年も頑張りましたよ。
あ、バロン号もね。
【厳島神社&弥山】
平清盛ゆかりの場所。大河見てないけど。
船で宮島に渡ると、シカがお出迎え。
暑さでグッタリしてるシカや、弁当の包装紙に食らいつくシカがいたり。
シカを1頭だけ持って帰りたい!1頭だけぇっ!
っと、うるさいガブマル (笑)
世界文化遺産の厳島神社の大鳥居に触る。
名物のアナゴ飯が結構イケル!
ゴンドラとロープウェーで弥山へ。
ロープウェーで降りた場所が頂上だと思ってまったりと大空を眺めていたら
展望台らしき物が目に入る。ウン?あれは何?
ということで、山頂を目指して険しい山道を登ることに。。。
不眠と加齢といろいろで流石に息が切れた。
しかーし、頂上から見下ろす景色は最高!まさに、天下の景勝地!
頑張った甲斐があった。
帰りは歩きで2時間かけて下山。力を抜くとヒザが笑う。
ガブロンは足首も笑ったとか・・・
山登りで一番大変なのは、実は山を下りることだと思い知る。
【原爆ドーム&平和記念資料館】
小学生の時に行ったことがある。
原爆で皮膚が爛れた人形を見て怖かった記憶が頭をよぎる。
親となった今、小さい子供達の痛ましい姿に、我が子が重なって見えてしまう。
ノーモア・ヒロシマ。
【大和ミュージアム】
大雨で高速道路が通行止め。
一般道も大渋滞。
諦めるorz
【鞆の浦】
「崖の上のポニョ」の舞台となったことで有名。
鞆の浦の常夜灯や坂本竜馬の隠れ家、狭小な路に並ぶ古い町屋に歴史を感じる。
プチ情報として、ここ鞆の浦で来年夏公開予定のX-メンのロケがあったとか。
正直言って、イメージが湧かない。
日本で初めて国立公園に認定されたという仙酔島に渡り、
島の中を散策。いいね~~瀬戸内海は!最高だぜ!
高揚した気分の最中、花火大会で道路が通行止めになるという情報を聞き、
慌てて撤収。極上の夕焼け見逃した~。
いやー、疲れた。
帰宅して、シュウ君の優勝、いっくんの3位を知る。
今、みなさんの日記を読み漁り中(笑)
大垣のバトルを終えたその日の深夜に移動して、
昨日帰ってきました。
お父さん、今年も頑張りましたよ。
あ、バロン号もね。
【厳島神社&弥山】
平清盛ゆかりの場所。大河見てないけど。
船で宮島に渡ると、シカがお出迎え。
暑さでグッタリしてるシカや、弁当の包装紙に食らいつくシカがいたり。
シカを1頭だけ持って帰りたい!1頭だけぇっ!
っと、うるさいガブマル (笑)
世界文化遺産の厳島神社の大鳥居に触る。
名物のアナゴ飯が結構イケル!
ゴンドラとロープウェーで弥山へ。
ロープウェーで降りた場所が頂上だと思ってまったりと大空を眺めていたら
展望台らしき物が目に入る。ウン?あれは何?
ということで、山頂を目指して険しい山道を登ることに。。。
不眠と加齢といろいろで流石に息が切れた。
しかーし、頂上から見下ろす景色は最高!まさに、天下の景勝地!
頑張った甲斐があった。
帰りは歩きで2時間かけて下山。力を抜くとヒザが笑う。
ガブロンは足首も笑ったとか・・・
山登りで一番大変なのは、実は山を下りることだと思い知る。
【原爆ドーム&平和記念資料館】
小学生の時に行ったことがある。
原爆で皮膚が爛れた人形を見て怖かった記憶が頭をよぎる。
親となった今、小さい子供達の痛ましい姿に、我が子が重なって見えてしまう。
ノーモア・ヒロシマ。
【大和ミュージアム】
大雨で高速道路が通行止め。
一般道も大渋滞。
諦めるorz
【鞆の浦】
「崖の上のポニョ」の舞台となったことで有名。
鞆の浦の常夜灯や坂本竜馬の隠れ家、狭小な路に並ぶ古い町屋に歴史を感じる。
プチ情報として、ここ鞆の浦で来年夏公開予定のX-メンのロケがあったとか。
正直言って、イメージが湧かない。
日本で初めて国立公園に認定されたという仙酔島に渡り、
島の中を散策。いいね~~瀬戸内海は!最高だぜ!
高揚した気分の最中、花火大会で道路が通行止めになるという情報を聞き、
慌てて撤収。極上の夕焼け見逃した~。
いやー、疲れた。
帰宅して、シュウ君の優勝、いっくんの3位を知る。
今、みなさんの日記を読み漁り中(笑)
こんばんわ。バロンです。
ゴールデンウィークが終了して、明日から通常業務がスタートですね。。
みなさんは、どんなGWでしたか?
バロン家のGWは、ざっとこんな感じでした。
【5月2日】
筑波宇宙センター
最近、TVアニメ「宇宙兄弟」にハマってるウチの子供達。
前から一度連れて行きたかった場所だ。
身に着いた豆知識
・H-IIAロケットの直径が5m弱…意外に小さい。
・宇宙では身長が最大7cm伸びるらしい…個人差有
・宇宙服は120㎏!身長165㎝以上から着用可能
・宇宙飛行士になる為に一番必要な事、それは「協調性」だということだった。
昼食は社員食堂でJAXAの皆さんと一緒に日替わりAランチを頂く。
子供たちは、宇宙飛行士にかなり憧れを抱いたようだが、その道は甘くないぞぉ~
渋滞
筑波宇宙センターを出て埼玉経由で南下するも、首都高の事故渋滞に巻き込まれる。
1m進むのに1分かかる感じorz
東京駅の近くのホテルに着いたのが22時。19時前には着く予定だったのに。
遅めの夕食を済ませて、明日の聖地に持参するデッキを微調整して就寝。
【5月3日】
秋葉原チェルモ
聖地巡礼。バトカニの前にお参りしないとイケない気がしたので。
午前中は妻も参拝。でも午後からは一人ぶらり旅へ。
ヨドバシカメラ
親子3人でおもちゃコーナーへ。
プラモ捜索で、ガンダムの武器セット&ムサイなどを発見。買うかどうか迷う。
またポケモンカード売り場で、「時の果ての絆」や「悪いゼのデッキ」を買おうとしてた母子がいたので、はじめてセットを勧めてみる。
パシフィコ横浜
17時に妻と合流。横浜へ移動。
パシフィコ横浜の近くの変わった形のホテルに宿泊。
バトカニ会場の下調べをしたり、
クイーンズスクエアを散策したりして、その日は終了。
【5月4日】
ランドマークタワー
ポケモンのクイズラリーに参加。
ラリーの途中、ガブマルがポケセン横浜を発見。店内はすっごい混雑!!
私の意中を察したガブマルが単身で店内に突入するも・・・。
やっぱりシロナスリーブは無かった。
第60回ザよこはまパレード
山下公園を目指すバロン家。
しかし大規模なパレードが行く手を阻む。
そして、横断歩道の信号も何故か変わらない不思議仕様。
信号待ちに30分。疲れたorz
神奈川県警のお巡りさんがイッパイでした。
よこはまコスモワールド
赤煉瓦付近で遅い昼食をとった後、帰路に着くつもりでいたら、
子供たちがどうしても行きたい。っていうので寄り道。
急流すべり「クリフ・ドロップ」の券を購入して長蛇の列に並ぶ。
すると、突然の豪雨。
お化け屋敷で時間を潰すが豪雨が止む気配なし。撤収を決断。
16時30分 横浜を出立。
新東名高速道路
東名高速で愛知に戻るつもりでいたら、
浜松(新東名SA)で餃子を食べたいという妻のために新東名を選択。
案の定、事故渋滞級な強烈な渋滞に巻き込まれる。
各SAも入口の2~3㌔先から渋滞。入ることすら不能。
自宅に着いたのが24時。
【5月5日】
水ロケット
競技用水ロケットを自分で製作し、その飛距離を競うもの。3月末に当選したので参加。
日本宇宙少年団の主催。場所は、木曽三川公園138タワーパーク。
結果、ガブロン:98m ガブマル:93mで入賞できず。優勝は110mの女の子。
JAXA宇宙科学研究所(相模原)で、9月に開催される「日本水ロケットコンテスト2012」に、現在参加を検討中。
いや~それにしても暑かった!
【5月6日】
潮干狩り
家族で南知多へ出陣。
地元のおっちゃん曰く、今年は量が少ないらしい。
ご近所に配れるほど回収できず。
途中、雷雨にも見舞われて撤収。
以上、総走行距離は約1000km。
バロン号。お疲れさまでした。
ゴールデンウィークが終了して、明日から通常業務がスタートですね。。
みなさんは、どんなGWでしたか?
バロン家のGWは、ざっとこんな感じでした。
【5月2日】
筑波宇宙センター
最近、TVアニメ「宇宙兄弟」にハマってるウチの子供達。
前から一度連れて行きたかった場所だ。
身に着いた豆知識
・H-IIAロケットの直径が5m弱…意外に小さい。
・宇宙では身長が最大7cm伸びるらしい…個人差有
・宇宙服は120㎏!身長165㎝以上から着用可能
・宇宙飛行士になる為に一番必要な事、それは「協調性」だということだった。
昼食は社員食堂でJAXAの皆さんと一緒に日替わりAランチを頂く。
子供たちは、宇宙飛行士にかなり憧れを抱いたようだが、その道は甘くないぞぉ~
渋滞
筑波宇宙センターを出て埼玉経由で南下するも、首都高の事故渋滞に巻き込まれる。
1m進むのに1分かかる感じorz
東京駅の近くのホテルに着いたのが22時。19時前には着く予定だったのに。
遅めの夕食を済ませて、明日の聖地に持参するデッキを微調整して就寝。
【5月3日】
秋葉原チェルモ
聖地巡礼。バトカニの前にお参りしないとイケない気がしたので。
午前中は妻も参拝。でも午後からは一人ぶらり旅へ。
ヨドバシカメラ
親子3人でおもちゃコーナーへ。
プラモ捜索で、ガンダムの武器セット&ムサイなどを発見。買うかどうか迷う。
またポケモンカード売り場で、「時の果ての絆」や「悪いゼのデッキ」を買おうとしてた母子がいたので、はじめてセットを勧めてみる。
パシフィコ横浜
17時に妻と合流。横浜へ移動。
パシフィコ横浜の近くの変わった形のホテルに宿泊。
バトカニ会場の下調べをしたり、
クイーンズスクエアを散策したりして、その日は終了。
【5月4日】
ランドマークタワー
ポケモンのクイズラリーに参加。
ラリーの途中、ガブマルがポケセン横浜を発見。店内はすっごい混雑!!
私の意中を察したガブマルが単身で店内に突入するも・・・。
やっぱりシロナスリーブは無かった。
第60回ザよこはまパレード
山下公園を目指すバロン家。
しかし大規模なパレードが行く手を阻む。
そして、横断歩道の信号も何故か変わらない不思議仕様。
信号待ちに30分。疲れたorz
神奈川県警のお巡りさんがイッパイでした。
よこはまコスモワールド
赤煉瓦付近で遅い昼食をとった後、帰路に着くつもりでいたら、
子供たちがどうしても行きたい。っていうので寄り道。
急流すべり「クリフ・ドロップ」の券を購入して長蛇の列に並ぶ。
すると、突然の豪雨。
お化け屋敷で時間を潰すが豪雨が止む気配なし。撤収を決断。
16時30分 横浜を出立。
新東名高速道路
東名高速で愛知に戻るつもりでいたら、
浜松(新東名SA)で餃子を食べたいという妻のために新東名を選択。
案の定、事故渋滞級な強烈な渋滞に巻き込まれる。
各SAも入口の2~3㌔先から渋滞。入ることすら不能。
自宅に着いたのが24時。
【5月5日】
水ロケット
競技用水ロケットを自分で製作し、その飛距離を競うもの。3月末に当選したので参加。
日本宇宙少年団の主催。場所は、木曽三川公園138タワーパーク。
結果、ガブロン:98m ガブマル:93mで入賞できず。優勝は110mの女の子。
JAXA宇宙科学研究所(相模原)で、9月に開催される「日本水ロケットコンテスト2012」に、現在参加を検討中。
いや~それにしても暑かった!
【5月6日】
潮干狩り
家族で南知多へ出陣。
地元のおっちゃん曰く、今年は量が少ないらしい。
ご近所に配れるほど回収できず。
途中、雷雨にも見舞われて撤収。
以上、総走行距離は約1000km。
バロン号。お疲れさまでした。
名古屋市科学館とポケセン名古屋
2012年4月2日 旅行 コメント (12)
昨日は次男ガブマルの8歳の誕生日でした。
なので、たまには家族全員で、どこかに行こう!
というわけで、名古屋市科学館に行ってきました。
車を職場の駐車場に突っ込み、科学館に到着すると、もうすでに開館前から長蛇の列でした。
そんな長ーい待ち時間も、ミニゲームで爆笑しながら時間をつぶすバロン家。
受付でプラネタリウムの予約を済ませて、最初に向かった「竜巻ラボ」では、竜巻の起こり方を実演してました。これには、子供たち大喜び!
そして、シーラカンスや、いろんな展示品を見て回り、次に向かったのは、
私と子供たちが楽しみにしていた「ダイオウイカvsマッコウクジラ」の3Dアニメ。
・・・。
うーん。 これは、コメントできませんな。
整理券をゲットして、氷点下-30℃を体験できるという極寒ラボにも行きました。
鼻の中がパリパリしたり、展示されていた南極の氷に触っても、さほど冷たくなかったり。
15分ほど居ましたが、やっぱ、寒かったっス!
極寒ラボから出てきたとき、みんな鼻が赤みを帯びていて、全員がボヤッキーだったのには笑いましたw
もちろん、プラネタリウムも良かったですよ。
隣と適度な距離が開いてて、とっても座り心地の良いもんだから、途中から睡眠学習になっちゃいましたけどねw
プラネタリウムは、金環日食をメインにしたものでした。
金環日食は5/21(月)のAM7:30~7:33が見頃らしいです。
次の金環日食は106年後とか説明があった気がします。
見れる人は見ておいた方がいいですね。
この科学館には、初めて来たのですが、
いろんな発見ができて、小学生から大人まで存分に楽しめますね。
見るもの触れるものが多いので、1日ではとても回り切れませんでした。
子供達を連れて、また来たいです。
17時で閉館した科学館をあとにしたバロン家は、次なる目的地のポケセン名古屋へ徒歩で移動。
ポケセンのお姉さんに、「おめでとー」って言われて、本当はかなり嬉しいくせに、愛想の悪いヒトミシリなガブマル(笑)
誕生日プレゼントとして、前から欲しがっていたズルックのぬいぐるみを買ってあげました。
バースデー効果の10%引きで、私もシロナのロングケースを。そして、ガブロンはノブナガの攻略本を購入。
シロナスリーブは、Kパパ(仮)さん情報通り、売り切れゴメンのフダが・・・。 orz
たまには、家族で遊びに行くのもいいですね。
久しぶりのノーポケカの日曜日でしたが、とても充実した1日でした。
次に家族で動けるのは、ゴールデンウィークかな。
来週からは、ZEROでもジムチャレンジカップが始まります。
楽しみながら、臨みたいと思います。
参加されるみなさん、よろしくお願いします。
なので、たまには家族全員で、どこかに行こう!
というわけで、名古屋市科学館に行ってきました。
車を職場の駐車場に突っ込み、科学館に到着すると、もうすでに開館前から長蛇の列でした。
そんな長ーい待ち時間も、ミニゲームで爆笑しながら時間をつぶすバロン家。
受付でプラネタリウムの予約を済ませて、最初に向かった「竜巻ラボ」では、竜巻の起こり方を実演してました。これには、子供たち大喜び!
そして、シーラカンスや、いろんな展示品を見て回り、次に向かったのは、
私と子供たちが楽しみにしていた「ダイオウイカvsマッコウクジラ」の3Dアニメ。
・・・。
うーん。 これは、コメントできませんな。
整理券をゲットして、氷点下-30℃を体験できるという極寒ラボにも行きました。
鼻の中がパリパリしたり、展示されていた南極の氷に触っても、さほど冷たくなかったり。
15分ほど居ましたが、やっぱ、寒かったっス!
極寒ラボから出てきたとき、みんな鼻が赤みを帯びていて、全員がボヤッキーだったのには笑いましたw
もちろん、プラネタリウムも良かったですよ。
隣と適度な距離が開いてて、とっても座り心地の良いもんだから、途中から睡眠学習になっちゃいましたけどねw
プラネタリウムは、金環日食をメインにしたものでした。
金環日食は5/21(月)のAM7:30~7:33が見頃らしいです。
次の金環日食は106年後とか説明があった気がします。
見れる人は見ておいた方がいいですね。
この科学館には、初めて来たのですが、
いろんな発見ができて、小学生から大人まで存分に楽しめますね。
見るもの触れるものが多いので、1日ではとても回り切れませんでした。
子供達を連れて、また来たいです。
17時で閉館した科学館をあとにしたバロン家は、次なる目的地のポケセン名古屋へ徒歩で移動。
ポケセンのお姉さんに、「おめでとー」って言われて、本当はかなり嬉しいくせに、愛想の悪いヒトミシリなガブマル(笑)
誕生日プレゼントとして、前から欲しがっていたズルックのぬいぐるみを買ってあげました。
バースデー効果の10%引きで、私もシロナのロングケースを。そして、ガブロンはノブナガの攻略本を購入。
シロナスリーブは、Kパパ(仮)さん情報通り、売り切れゴメンのフダが・・・。 orz
たまには、家族で遊びに行くのもいいですね。
久しぶりのノーポケカの日曜日でしたが、とても充実した1日でした。
次に家族で動けるのは、ゴールデンウィークかな。
来週からは、ZEROでもジムチャレンジカップが始まります。
楽しみながら、臨みたいと思います。
参加されるみなさん、よろしくお願いします。
9/23金曜日から一泊二日で南紀白浜へ旅行に行ってきました。
朝6時30分に出発して、お昼前に白良浜に着きました。
20年前に1度行ったことがありますが、当時より道路が整備されていましたね。
9/23(金)の観光先と感想
白良浜:砂浜が白いっ!
千畳敷:落書きが至るところに多数あり。写真撮っても写っちゃう。残念だ・・・。
三段壁:う~ん・・・。特にコメントありません。
円月島:自然って不思議。この穴に夕日が入るのを待つカメラマンが多いんだとか。
潮岬灯台:おおー。まさしく絶景!地球って本当に円いんだな~
※南方熊楠記念館は時間の都合で断念。
翌日はアドベンチャーワールドへ行くため、その近くのホテルで宿泊。
温泉に入り、酒と魚をたっぷり堪能しました。アラフォーなオヤジにとって一番幸せな時間でしたw
9/24(土)
アドベンチャーワールドでは、人数限定でイルカに触ることができるイベントがあって、
今回の旅行の目的でもありましたが、残念ながら、開園してすぐに定員に達して終了!
定員25組、かなり狭き門ですね。
イルカの肌が、サメハダなのか確かめるチャンスだったんですけどね。本当に残念でした。
そんなヘコんだ気持ちを払拭してくれたのが、オットセイのショーや、イルカのショーでした。
意外にも感動してしまいました。
特にイルカのショーは、心に響くBGМでの進行とイルカのアクションがマッチしてて、吸い込まれましたね。
その他、飼育員のお姉さんの言うことを全く聞かない一才の双子の子供パンダをみたり、
生後1週間のカワウソの赤ちゃん、ペンギンの行進をみたり、自転車でサファリパークを回遊したりと、
満喫してきました。
さぁ、3連休も今日で終わり。
今日から、またポケカ脳に戻すゾ!
朝6時30分に出発して、お昼前に白良浜に着きました。
20年前に1度行ったことがありますが、当時より道路が整備されていましたね。
9/23(金)の観光先と感想
白良浜:砂浜が白いっ!
千畳敷:落書きが至るところに多数あり。写真撮っても写っちゃう。残念だ・・・。
三段壁:う~ん・・・。特にコメントありません。
円月島:自然って不思議。この穴に夕日が入るのを待つカメラマンが多いんだとか。
潮岬灯台:おおー。まさしく絶景!地球って本当に円いんだな~
※南方熊楠記念館は時間の都合で断念。
翌日はアドベンチャーワールドへ行くため、その近くのホテルで宿泊。
温泉に入り、酒と魚をたっぷり堪能しました。アラフォーなオヤジにとって一番幸せな時間でしたw
9/24(土)
アドベンチャーワールドでは、人数限定でイルカに触ることができるイベントがあって、
今回の旅行の目的でもありましたが、残念ながら、開園してすぐに定員に達して終了!
定員25組、かなり狭き門ですね。
イルカの肌が、サメハダなのか確かめるチャンスだったんですけどね。本当に残念でした。
そんなヘコんだ気持ちを払拭してくれたのが、オットセイのショーや、イルカのショーでした。
意外にも感動してしまいました。
特にイルカのショーは、心に響くBGМでの進行とイルカのアクションがマッチしてて、吸い込まれましたね。
その他、飼育員のお姉さんの言うことを全く聞かない一才の双子の子供パンダをみたり、
生後1週間のカワウソの赤ちゃん、ペンギンの行進をみたり、自転車でサファリパークを回遊したりと、
満喫してきました。
さぁ、3連休も今日で終わり。
今日から、またポケカ脳に戻すゾ!